経年と共に生じるヘッドライトカバーのくすみ。
コンパウンドで磨くことでくすみの除去は可能ですが、一部のユーザーの間では、仕上げにウレタンクリアーを吹いてコーティングするという方法が行われています。
ウレタンクリアー特有の膜厚感のあるクリアな仕上がりは、見た目には大変素晴らしいものですが、一方で、使い方を間違った時の対処方については大きな労量を伴うことになるので注意が必要です。
タイトルにあるように、ヘッドライトカバーを磨いた際の仕上げにウレタンクリアーを使用した際、マスキングが不十分で不要な箇所にウレタンクリアーが付着してしまう、というシーンが考えられます。
不要な箇所に付着してしまったウレタンクリアーの対処について
一般的に、アクリルラッカー系の塗料であればシンナーを用いることで簡単に除去することが出来ます。
しかしながら、ウレタン塗料は硬化後はシンナーで除去することが出来ません。
ではどうするのか。
結論としては、物理的に削り落として除去するしか方法はありません。
ヘッドライト周辺のマスキング不足により、ボンネットやバンパーにウレタンクリアーが付着してしまうことが考えられますが、この際には付着部分をサンドペーパーで磨き、削り落とします。
以下のような商品を使用します。
サンドペーパーは手に持って使用するのではなく、必ず研磨パッドに巻いて使用します。
そうしないと均一な力での磨きが出来ないため、綺麗な仕上がりになりません。
この際、ウレタンクリアーのみを削り落とすということはほぼ不可能で、周囲の塗装も削り落とすことになってしまいます。
特にボンネットなどの鉄板部分であれば塗装が剥がれてしまうとサビにもつながるため、必然的にその箇所の塗装作業が必要になります。
塗装が削り落とされた箇所について、タッチアップペイントでチョンチョンと塗って終わりにも出来ますが、その仕上がりを良しとするのであれば、そもそもウレタンクリアーが付着したままにしておいた方が見た目にはキレイな場合も考えられます。
不要な箇所に付着したウレタンクリアーがどうしても気になるので落としたい、という気持ちがあるのであれば、一緒に削り落としてしまった塗装箇所の再塗装についても、それなりの仕上がりを求められるのではないでしょうか。
それであれば、最低限としてスプレータイプの塗料での塗装が必要です。
ごく小さな範囲であれば、下記のようにタッチアップペイントをスプレー状に拭ける商品も販売されているので使用すれば良いでしょう。(塗装できる範囲の目安としてはハガキ1枚分程度)
より広範囲の塗装が必要な場合には、缶スプレータイプの塗料を準備しましょう。
まとめ
上記の通り、ウレタンクリアーを使用することで素晴らしい仕上がりが期待できますが、一方で、失敗した時には大変な労力が伴うリスクがあるということも考慮しておく必要があります。
SNS等で紹介されているテクニックの結果ばかりを見て手を出すのではなく、リスクの面も十分に理解した上で実施するようにしましょう。
ちなみに、ヘッドライトを綺麗にするという作業において、ウレタンクリアーのリスクに不安を覚える方は下記のような方法もあるので参考にしてみてください。